
沿革
昭和 9年 一沢コンクリート工業所を設立する
セメント瓦の製造販売、施工を始める
昭和29年 空洞コンクリートブロックの製造販売を開始する
昭和30年 鉄筋コンクリート管の製造販売を開始する
昭和37年 護岸ブロックの製造販売を開始する
昭和39年 道路用コンクリート製品の製造販売を開始する
昭和44年 資本金100万円で一沢コンクリート工業有限会社を設立する
昭和47年 日本工業規格表示許可工場となる
昭和50年 代表取締役一沢由松死去に伴い、一沢明男が代表取締役に就任
昭和51年 資本金1000万円に増資
久慈市長内町37地割7番地に第二工場を建設、道路用製品の製造を開始する
昭和53年 第二工場に即時脱型製品部門建設、各種ブロックの製造を開始する
昭和54年 鉄筋網加工部門と営繕部門を合併し、有限会社一沢鉄鋼を設立する
昭和57年 第二工場日本工業規格表示許可工場となる
許可品目:JISA5323コンクリート積みブロック
昭和58年 第二工場の道路用製品部門のコンクリートプラントを組替建設する
昭和59年 日本消防設備安全センター二次製品防火水槽認定工場となる
昭和62年 盛岡営業所を開設する
本社工場、第二工場が日本テールアルメ協会認定工場となる
昭和63年 本社工場が全国宅地擁壁認定工場となる
平成 2年 第二工場が日本下水道協会下水道用資器材製造認定工場となる(下水道用マンホール側塊)
平成 3年 有限会社の組織を株式会社に変更する
第二工場が日本工業規格表示許可工場となる(道路用コンクリート製品鉄筋コンクリートU形:コンクリートL形・コンクリート境界ブロック)
平成 4年 全国宅地擁壁認定を第二工場に移転する
平成 5年 岩手県コンクリート製品協会認定工場となる
平成 7年 岩手県に建設業登録の申請を行い、岩手県知事の許可を得る
平成 8年 第二工場がザ・ウォール、ザ・ウォールⅡ及びハイタッチウォールの建設大臣認定擁壁製造工場となる
平成 9年 第二工場が日本工業規格表示許可工場となる(鉄筋コンクリート側溝・鉄筋コンクリートフリューム及び鉄筋コンクリートベンチフリューム)
マンホールの管取付けブロック工法について特許を得る
大型擬石積みブロック(アイロック)の擬石部分の意匠登録を得る
平成10年 第二工場が二次製品耐震性貯水槽の型式認定工場となる
平成12年 第二工場がテールアルメ擁壁の建設大臣認定擁壁製造工場となる
平成13年 久慈市宇部町に宇部工場を建設、環境保全型ブロックなどの中規模製品の製造を開始する
平成14年 第二工場が二次製品耐震性貯水槽の型式認定工場となる
平成15年 八戸営業所が開設となる
宇部工場がJIS表示認定工場となる(プレキャストコンクリート製品)
平成18年 岩手県再生資源利用認定を取得する
平成19年 宮古営業所が開設となる
宇部工場が新JIS表示認定工場となる
平成20年 第二工場が新JIS表示認定工場となる
平成23年 東日本大震災の津波により、第二工場が浸水被害を受けるも年内に復旧となる
平成24年 一沢鉄鋼の業務内容を一沢コンクリート工業に統合する
平成25年 新鉄工場が完成し金型機械を移設、業務を開始する
平成26年 代表取締役に一沢健治が就任
平成27年 国土交通大臣認定擁壁 HDウォール認定取得
